01
宙に輝く星ぼし、その合間を駆け抜けていく流れ星。
いつか写真で見て憧れた天の川。
日々のくらしの忙しさを忘れてしまいそうなほど
美しく、包み込まれるような世界が宙には広がっています。
宙ツーリズムは、そんな宙の世界とみなさんが出会うお手伝いをしたい。
ここでは天体観測の楽しみ方をご提案します。
旅行に行くときは計画を立ててから出発しますよね。
同じように、天体観測も事前に計画を立ててから行きましょう。
何をしたいかによって天体観察の楽しみ方は変わってきます。お月見をしたいのか、満天の星を見たいのか、それとも流星群を楽しみたいのか…まずは、好きなテーマを選んでみましょう。
テーマに選んだ天体が見える時間、場所を調べておくことがとても大切。たとえば、お月見をしたいなら月が見える時間と見える場所を選ばないといけないですよね。星空情報を掲載しているサイトや書籍、星空アプリなどを活用して調べておきましょう。
「いつ」「どこで」が決まったら、あとはいつもの旅行を計画する感覚で準備を進めていけばOK。観測場所の近くに美味しいご飯屋さんがないかな、と調べることも天体観測を楽しむポイントのひとつ。帰宅がとても遅い時間になりそうなときは宿を予約しておくと安心です。自力で行くのが大変なときは好みのツアーやイベントなどに参加してみましょう。
少しの工夫をするだけで、もっと天体観測を楽しむことができます。
そして、みんなが天体観測を楽しめるようにマナーも身につけておきましょう。
人間の目は暗さに慣れるまで時間がかかります。そのため、明るい場所から出てきてすぐに暗い宙にある星を見つけることが苦手。宙を眺めて始めて10分くらい経つと、暗さに目が慣れてきます。最初は分らなかった星もたくさん見えてきてとても感動しますよ。あせらず、のんびり宙を眺めながら目を暗さに慣らしていきましょう。
車を運転して天体観測にでかけたとき、駐車場に車を停めたらできるだけ早くヘッドライトを消しましょう。もしかすると、ヘッドライトが照らした先で誰かが宙を見上げているかもしれません。早めにライトを消す、懐中電灯を振り回さない、写真のフラッシュ機能を使わないなど明るい光を発して星を見えにくくしてしまう行動はできるかぎり控えましょう。少しの気遣いでみんなが天体観測を楽しめるようになります。
スマートフォンや街灯などの明るい光が目に入ると星が見えにくくなってしまいます。宙を見上げているときは、スマートフォンはかばんにしまって目の前に広がる宙を思う存分楽しみましょう。
もし、街灯や自動販売機など明るい光を出すものが近くにある場所で見ているときは光を手でさえぎったり、そのものに背を向けて反対方向の宙を見上げるだけでもより多くの星を楽しむことができます。
寒いな、トイレに行きたいな、と感じたら我慢せずに天体観測を一旦お休みしましょう。特に、どこかにお出かけするときは近くに休憩できる建物やトイレがあるかを事前に確認しておくと安心です。 体調を崩さないように自分のペースで休憩しながら天体観測を楽しむことが大切。自分だけでなくみんなが辛い思いをしないように、我慢をしていそうな人を見つけたら声を掛けてあげてください。
さらに、足元が温かいかどうかでも快適さが違います。最低気温が10度(※目安)を下回るようであれば、靴下に貼るカイロを用意しておきましょう。寒がりさんは脇の下など大きな血管が通っている箇所にカイロを貼っておくと暖まった血が体を巡ってくれるのでおすすめです。
天体観測を楽しみたいときにあると便利なグッツを紹介します。
寝転がる用や荷物置き用として活躍します。ビニール製の一般的なレジャーシートでも良いですが、おすすめはヨガマットや銀マットのような厚みのあるシート。
厚みがあるものの方が地面から体に伝わる冷えを和らげてくれます。
レジャーシートの上に毛布を敷いたりしてもOK。
暗い中を移動するときや落し物を探す時に大活躍します。
ただ、一般的な白色光のライトは目に入ると星を見えにくくしてしまいます。白色光ライトを使うときは、100円ショップなどで売られている赤いセロハンで覆っておきましょう。赤色光は暗さに慣れた目を刺激しないため、星が見えにくくなることはほとんどありません。アウトドアショップやホームセンターでは赤色光のライトが売られているので、それを使うのもおすすめです。
急に寒くなってきたりしたときに、体を温められるように1枚あると安心です。小さくたたんで枕やクッションかわりにも使うことができる汎用性の高いアイテムです。
特に夏は必須アイテムです。最近は香りの良いアロマの虫よけスプレーもあるので、好みのものを用意しましょう。
Copyright © 2019 soratourism. All rights reserved.