

星空ゼミ2025 第4回 太陽が沈まない夜・昇らない昼
みなと科学館プラネタリウム解説員が、プラネタリウムの機能を活用して独自の視点で天文や宇宙の解説をします。
星空ゼミ2025では、プラネタリウム解説員が、プラネタリウムの機能を活用して独自の視点で天文や宇宙の解説をします。
いつものプラネタリウムでは紹介しきれない宇宙のお話をお楽しみください。
今回のテーマは「太陽が沈まない夜・昇らない昼」。
皆さんは、夜なのに明るい・昼間でもずっと薄暗い日を想像できるでしょうか。
日本でも、季節によって太陽の高度や昼間の長さが違いますが、北極・南極・赤道直下の国などではどうでしょう。
今回は冬至の日の日本と、極夜・白夜での太陽の見え方の違いを、プラネタリウムの機能を使ってご覧いただきます。
※参加者が小学校3年生以下の場合は18歳以上の保護者の同伴が必要です。
※開始時刻を過ぎてからのご入場はご遠慮ください。
※投影開始後に退場されますと再入場できません。

INFORMATION
とらのもん宇宙塾「電波望遠鏡で見る星と惑星の形成現場」
◆講師:大橋 聡史 氏:東京大学理学部天文学科 助教
◆ファシリテーター:高梨 直紘 氏(天文学普及プロジェクト「天プラ」代表)
◆日時:2025年9月14日(日) 15:50~17:20 ※途中休憩、質疑応答あり
◆所要時間:90分間
◆場所:プラネタリウムホール、オンライン
◆定員:121名 ※当日の空席状況は、みなと科学館窓口でご確認ください。
◆対象:中学生以上におすすめ ※未就学児はご入場いただけません。
◆参加費:無料 ※事前予約をされた方は、1階科学館窓口にて予約番号をご提示の上、チケットをお受け取りください。







