<?php the_title(); ?>
<?php the_title(); ?>

第4回宙旅ナビゲーター資格講座開講のお知らせ

宙の世界をナビゲートする“宙旅ナビゲーター”

(一社)宙ツーリズム推進協議会は、宙(そら)ツーリズムの質の向上と発展に貢献することを目的に、宙(星空や宇宙開発など)に関する知識やトークスキル、おもてなしなどの接客の心構えも習得した「宙旅ナビゲーター」の育成事業を活動の1つに掲げています。
第4回宙旅ナビゲーター資格講座を2025年11月11日(火)~14日(金)に開講いたします。
この講座では宙旅ナビゲーター資格認定試験に役立つ講義を受けることができます。


宙旅ナビゲーターとは

宙(星空や宇宙開発など)に関する知識や案内技術だけでなく、トークスキルや心構えなども習得した宙ツーリズム専門の案内人のことです。
(一社)宙ツーリズム推進協議会が運営・管理する独自の資格です。

宙旅ナビゲーター特設ページはこちら


宙旅ナビゲーターになるためには

宙ツーリズム推進協議会が実施する認定試験の合格が必要となります。認定試験はUNIVERSEコースまたはSPACEコースの認定試験を受験することができます。

認定試験についての詳細についてはこちらをご参照ください

※宙旅ナビゲーター資格講座の受講は認定に必須ではありません。

★宙旅ナビゲーター資格講座について

宙旅ナビゲーターを目指す皆様のために、認定試験に役立つ講座を行っています。講座には、2つの専門コースと1つのナビゲータースキルコースがあります。どのコースを受講されるかは、ご自身で自由に選択することができます。
認定試験を受験しない場合でも、学びの機会として講座のみ受講することは可能です。

【専門コース】
・UNIVERSEコース
星空案内や天文学に関わる基礎知識を身につけることを目的に、星座や宇宙の構造等の基本的知識を学びます。
・SPACEコース
宇宙開発に関わる基礎知識を身につけることを目的に、ロケットの仕組みや宇宙開発の歴史等を学びます。

【ナビゲータースキルコース】
旅行分野で活躍するための接客や業務、業界に関する基礎知識を身につけることを目的に、トークスキルや安全管理等の知識を学びます。

【宙ツーリズムとは】
上記コースを1つ以上申込いただいた方であれば、無料で受講いただけます。宙ツーリズムの理解を深める機会としてご参加ください。

★宙旅ナビゲーターになったら

(一社)宙ツーリズム推進協議会が実施するイベントやツアー、協議会に加盟する団体等で宙旅ナビゲーターとしてご活躍いただけます。

※宙旅ナビゲーターとしてご活躍いただくためには宙ツーリズム推進協議会への入会が必要です。会員規定等につきましては宙ツーリズム推進協議会のウェブサイトをご覧ください。
※受講した専門コースに合わせてイベント等はご案内いたします。
※資格取得後3年に1度、宙旅ナビゲーター資格更新講習会(有料)があります。

★宙旅ナビゲーター資格講座要綱

  • 実施日時:2025年11月11日(火)~14日(金)18:50~21:00
  • 講座方法:zoomを使用したオンライン講座
  • 受講料:各コース 4,500円
  • 定員:各コース20名
  • 視聴方法:申込締切後、フォームに入力いただいたメールアドレスに視聴URLを送付いたします。
  • 申込締切:2025年11月10日(月)12:00
  • 主催:(一社)宙ツーリズム推進協議会

お申し込みはPeatixにて希望のコースのチケットをご購入ください。
※複数コースのチケットは購入可能です

タイムテーブル

黄色:UNIVERSEコースの科目、青色:SPACEコースの科目、橙色:ナビゲータースキルの科目

※緑色:「宙ツーリズムとは」はどなたでも無料で視聴可能です。無料チケットをお申し込みください。

★注意事項(必ずご一読ください。)

  • 宙旅ナビゲーター資格講座は先着順に受付いたします。定員になり次第受付終了いたしますので、あらかじめご了承ください。
  • ネット接続が安定している環境で受講ください。接続不良による音声や映像の遅延、中断等によって生じる損害については責任を負いかねます。また、返金等も一切ありません。
  • オンライン講座受講にかかるネット接続費用は、各受講生にてご負担ください。
  • 講座の様子をスタッフが撮影、録画をさせていただき、主催者や協力各社の広報宣伝物への掲載(新聞・雑誌、ポスターなどの印刷物、旅行パンフレット、ホームページ、メルマガ、SNSなどwebコンテンツとしての2次利用など)に使用する場合がありますので、予めご了承のうえお申込みください。
  • 申込み後のキャンセル連絡は申込締切までにPeatixよりご連絡ください。申込締切以降のキャンセル連絡および無断キャンセルの場合はお支払い済みの受講料はお支払いいたしかねます。

★担当講師紹介

・荒井 誠(「宙ツーリズムとは」を担当)
(一社)宙ツーリズム推進協議会 理事・副会長、NPO法人 日本宇宙旅行協会 会員、電通宇宙ラボOB、宇宙マーケティングに取り組む“S-MAK”代表
電通宇宙ラボ在籍中、2015年の日本マーケティング学会にて、マーケティングの視点や知見を宇宙の取組に活かす「宇宙マーケティング」を提唱。2017年、「楽しもう、見上げる空から、行ってみる宙まで」を掲げ、宙ツーリズム推進協議会を立ち上げの発起人のひとり。

・松元 理沙(「旅程管理と安全管理」、「おもてなしとトークスキル」、「天体観測機器の基礎知識」を担当)
星空案内人、科学技術コミュニケーター。移動科学館Science a GoGo代表、日本全国で星空・科学イベントを行っている。国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡広報普及員。大学卒業後、天体望遠鏡メーカービクセンで望遠鏡の販売営業を経験。千葉市科学館ボランティアスタッフ、いすみ星空学校、オンラインプラネタリウム解説員等活動中。

・宙旅ナビゲーター Fuyuko(「星空の基礎知識」、「宇宙構造の基礎知識」、を担当)
神戸市出身。オンラインプラネタリウム/Spaceshowroom(MC・解説員)
六本木 星のソムリエ®第1期生の宙友と観望会を主催したり、かつしか区郷土と天文の博物館でボランティアガイドなどを経験。現在は、オンラインプラネタリウムを毎週月曜・金曜夜9時からMC/解説員として生配信中。 普通の天文ファンがいつの間にか、“天文を楽しむこと”を伝える立場へ。2022年からはベトナムを活動拠点に計画中。

・岩本 裕之(「ロケット・人工衛星の基礎知識」、「宇宙開発の歴史の世界事情」を担当)
(一社)宙ツーリズム推進協議会 理事
慶應義塾大学経済学部卒業後、JAXAの前身である宇宙開発事業団(NASDA)入社し
、宇宙ステーションの計画管理・民間利用の推進、H-IIロケットの民間移管、海外駐在
員(ワシントン/パリ)、宇宙教育、宇宙産業強化・宇宙技術の利用拡大(スピンオ
フ)、衛星データ利用推進、民間企業との共創活動(J-SPARC)推進、人材育成・組
織開発などに取り組んできた。
JAXA人材・組織開発統括会議事務局長、(一社)宇宙旅客輸送推進協議会理事、(公財)日本宇宙少年団アドバイザー、(一社)宇宙甲子園実行委員会監事。


★お問い合わせ先
主催:一般社団法人宙ツーリズム推進協議会
info@soratourism.com

INFORMATION

第4回宙旅ナビゲーター資格講座開講のお知らせ

★宙旅ナビゲーター資格認定講座要綱
・講座方法:zoomを使用したオンライン講座
・受講料:各コース 4,500円
・申込方法:Peatixにて希望のコースのチケットを購入
・定員:各コース20名
・視聴方法:申込締切後、フォームに入力いただいたメールアドレスに視聴URLを送付いたします。
・申込締切:2025年11月10日(月)12:00
・主催:(一社)宙ツーリズム推進協議会

詳細について
TOPに戻る